※当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
赤ちゃんが産まれる前の準備として、抱っこ紐を探しているママとパパは多いと思います。
我が家も2人の息子がいるので、出産祝いや自分で購入した抱っこ紐を3つ使ってきました。
今回は実際に私(パパ)が使ってみた感想と、おすすめできるポイントを商品別に説明していきます!
これから抱っこ紐の購入を予定している方の参考になれば幸いです。
目次
抱っこ紐って必要なの?
出産すると抱っこ紐が必要になるのはよく聞くと思いますが、
そもそもなんで抱っこ紐は必要なのでしょうか?
初めての出産を控えている方や、育児のイメージが沸いていない方もいると思いますので、
実際に使用するケースも含めて説明していきます。
赤ちゃんが安心する
正解は一つではないと思いますが、2人の息子の育児を経験してきた私が考える最大の理由として、
【赤ちゃんが安心するから】
これが抱っこ紐が必要になる最大の理由と考えています!
特に産まれたばかりの赤ちゃんは1日の大半を寝て過ごすので、
安心できる環境を整えてあげることがとても大事です。
抱っこ紐はママとパパの体と密着できるので、
赤ちゃんはママのお腹の中にいる時に近い感覚で落ち着くことができます。
安心して眠ってしまった赤ちゃんを見ることができれば、
その理由に納得いただけると思いますよ☺️
抱っこしながら家事や買い物ができる🛍
育児はとても大変ですが、家事もやらなくちゃだし、
毎日の仕事も頑張らなきゃですよね。
日常の生活に育児が加わるので、どうしても育児だけをずっと行うわけにも行きません。
それでも赤ちゃんはママとパパが大好きなので、いつでも抱っこしてほしいものです。
そんな時に抱っこ紐があれば、抱っこしたまま手が使えるようになるので、
家事などの作業の効率が上がります!
同時に色々なことをやらけらばいけない忙しいママとパパにとって、
抱っこ紐は必需品になってくるのではないでしょうか。
おすすめ抱っこ紐3選
抱っこ紐のイメージを持っていただけたと思うので、
ここからは実際に私が使用して良かった抱っこ紐を3つ紹介させていただきます!
SMORbi(スモルビ)
今回紹介する商品の中で、1番おすすめしたいのがこのSMORbi(スモルビ)の抱っこ紐です。
私が使って一番良かったと思える点は、
子どもが本当によく眠ってくれる点です!
我が家の息子2人は、生後半年ごろまで外出する際はSMORbi(スモルビ)で爆睡していました。
直接赤ちゃんに感想を聞ければ良いのですが、それはできない(笑)ので、
パパ目線で使用感をお伝えすると、SMORbi(スモルビ)の抱っこ紐は、
とにかく密着感がすごいです。
赤ちゃんと自分がピタッと密着する構造になっているので、
赤ちゃんの体温を直に感じることができます。
おそらく赤ちゃんもママとパパの体温を感じられるので、
ママのお腹の中にいるような感覚で安心できてしまうんだと思います。
SMORbi(スモルビ)の抱っこ紐で抱っこしてあげると、
口を開けて大爆睡するお子さまが見られるかもしれませんよ😆
エルゴの抱っこ紐
エルゴの抱っこ紐はとても有名で使っている方も多いので、
この記事を見ていただいている方でも知っている方は多いのではないでしょうか。
抱っこ紐を使うようになって気付きましたが、
街中でもこのエルゴの抱っこ紐を使っているママとパパをよく見かけます。
それだけ人気ということだと思いますが、どうしてそんなに人気があるのか、
私が実際に使ってみた感想と一緒に説明します。
個人的な感覚も含みますが、私はエルゴの抱っこ紐を使う際の一番良い場面は、
両手を使って作業がしたいときに役立つと思います。
エルゴの抱っこ紐を初めて使った時、子どもを抱っこした時の安定感に驚きました!
とにかく子どもがしっかり乗っかってくれるので、
両手を離しても子どもが落っこちてしまうような心配がありません。
私が今まで使ってきた抱っこ紐の中で、一番安定感があるのがエルゴの抱っこ紐でした。
個人的にはエルゴの抱っこ紐を買っておけば間違いはないと思えるので、
比較するのが面倒な方や失敗したくない方は、こちらを購入されることをおすすめします♪
パパが使っている場面もよく見かけるので、
ママとパパ兼用で使えるのも嬉しいポイントですよね◎
短時間の抱っこにおすすめなヒップシート
抱っこ紐には一つだけデメリットがあると感じていまして、
それは装着までに時間がかかることです。
子どもを安全に抱っこするようにするために必要な作業時間なので仕方ないですが、
短時間の抱っこやどうしてもすぐに抱っこしたいときは、少しネックになってしまうことがあります。
そんな時にこれからご紹介するヒップシートが大活躍してくれます。
この商品は抱っこ紐を卒業した我が家の息子2人が今でも使っている商品で、
私(パパ)の必需品になっています(笑)
写真を見ると一番わかりやすいと思いますが、
子どもが乗りやすいようにお尻部分が広く設計されていて、
抱っこする際はここに子どもをちょこんと乗せるだけでOKです👌
ある程度子どもが大きくなってくると、腰への負担が大きくなるんですよね。。
しかも長時間の抱っことなると尚更。
もちろん抱っこ紐でも良いと思いますが、
子どもは大きくなると抱っこしてもすぐ降りたいと言い出したり、
密着することが不快になってくるようで、適度に自分で自由に動ける状態を求めるようになります。
【自分で歩いて移動したいけど、まだまだ抱っこもしてほしい】
このくらいの時期にはぴったりなアイテムだと思います◎
実際に私もこの商品を使うようになって、本当に腰が楽になったので助かっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は私が実際に使っている抱っこ紐の紹介記事でした。
商品によって機能面や長所が違いますので、
ご予算や用途に合わせて好みの商品を選んでみてください♪
