※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

突然ですが、赤ちゃんが生まれて心配になることはありませんか?
心配になることはそれぞれ違うかもしれませんが、
私は”子どもが寝ている時の様子がとても心配”で、熟睡できないほどでした!
何がそんなに心配だったかというと、
・ちゃんと呼吸をしているか
・寝返りしてうつ伏せになっていないか
・ミルクを吐き戻していないか
・掛け布団がかかっているか
などが心配になる主な理由でした。
第一子が生まれた時は何もかもが初めてだったので、
気持ちにも余裕がなく毎日子どもの心配をしていました💦
そんな我が家が購入して本当に助かったのが、
子どもの様子をカメラで映してくれる見守りカメラでした!
私と同じように心配で夜も眠れない!という方にはぜひオススメしたいので、
ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです。
目次
【Babysense】見守りカメラについて
今回ご紹介するのは、【Babysense】から発売されている見守りカメラです📷
この記事で初めて知る方もいると思いますので、
簡単に【Babysense】が選ばれる理由をまとめます。
日本国内で導入実績No. 1🏆
医療施設・保育施設に累計10万台以上の導入実績があるメーカーになります。
大事なお子さまを見守るアイテムですから、
プロの現場でも使われている商品であれば安心ですよね。
世界中で使われている🌎
【Babysense】は日本のみならず、世界中の多くの家庭・現場で使われています。
その数なんと、35カ国以上!
それだけ多くの方を救ってきた製品と言えますよね。
医療機器として認められている🏥
【Babysense】が発売している<ベビーセンスホーム>とういう製品は、
赤ちゃんがベッドで動いた際などにアラームで教えてくれる一般医療機器です。
我が家の次男は、生まれた後少しの期間保育器の中で過ごしていたのですが、
まさにこの<ベビーセンスホーム>がベットに付いていました。
こども見守りカメラの特徴4選✨
今回ご紹介している【Babysense】見守りカメラですが、
私が特にオススメしたい特徴が4つありますので、まとめてみました。
部屋の明るさに関係なく、ハッキリとお子さまの様子が確認できる🔦
自動ナイトビジョン機能と調光ナイトライト機能が搭載されているので、
昼でも夜でも赤ちゃんの様子をハッキリと確認することができます。
製品によっては部屋が暗い見えにくいものもありますが、
自動で明るさを認識して見やすくしてくれるのは助かりますよね。
【カメラで確認するために部屋のライトを少しだけつけておく】
なんてことが不要な製品です◎
アプリやWi-Fi不要!
なんと購入した製品だけを接続すれば、
追加でアプリをダウンロードしたり、Wi-Fiに繋いだりする必要がありません!
同じような製品でアプリやスマホを接続しなければいけないものもありますが、
特別な作業がなく接続が簡単なのも嬉しいですよね👌
カメラ4台まで接続可能!
カメラ4台まで接続可能ということは、
確認したい場所にわざわざカメラを移動する必要がないということです!
我が家は兄弟で別の部屋で遊んでいる場合もありますので、
同時にそれぞれの様子を確認できるのはとても助かります。
家事に集中できる🍳
これは見守りカメラの性能ではないですが、
見守りカメラを使うようになって家事の効率が格段に上がりました!
今までは料理中に子どもの様子を確認しに行ったり、
何か音がしてはキッチンから覗いたりしていたので、
なかなか料理が進みませんでした。
ですが見守りカメラを使うようになってからは、
見やすい位置にモニターを置いておけばすぐに確認ができるようになったので、
作業しながら子どもの様子を確認することが可能になりました!
これは本当に大きな変化でしたので、導入してよかったと思っています。
最後に
今回は、【Babysense】見守りカメラのご紹介でした。
子育て中のご家庭の生活を、ラクにしてくれるアイテムだと思いますので、
購入を検討されている方は、ぜひ下記の公式ショップからチェックしてみてください♪
Babysense公式ショップ