※当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
こちらの記事は、絶賛育児中のサラリーマンパパである私が、
実際に使ってみて良かった育児グッズを紹介する記事になります。
毎日の仕事と育児を頑張るパパ目線の記事なりますが、
パパとママ両方が使えるアイテム紹介になりますので、ぜひ参考にしていただけたらと嬉しいです😊
パパにおすすめな育児グッズ3選
私は3歳と1歳の息子2人を育てる30代前半のサラリーマンパパです。
休日はほとんどの時間を家族と過ごしています👨👩👦👦
もちろん家族と過ごす時間はとても幸せで楽しい時間ですが、
仕事で疲れている日は、子どもと遊ぶ体力が残っていない時もあります、、💦
毎日の仕事と育児を頑張っているパパは多いと思いますので、
頑張るパパへ、育児時間を少しでもラクにしてくれるアイテムを紹介します。
ヒップシートは我が家では必須アイテム!
この記事を見てくださった方でまだヒップシートを購入していないパパは、
これを機にぜひヒップシートを育児の仲間に取り入れることを検討してみてください!
ヒップシートをおすする理由は大きく3つあります。
①腰への負担が軽減される
②子どもの乗り降りが苦にならない
③バッグ代わりになる
どうでしょうか?どれか一つでもピンときた方はいると思います。
私は特に①腰への負担が軽減された点と、
②子ども乗り降りが苦にならなくなった点が育児の負担を大きく改善いてくれました。
子どもが大きくなると当然体重も増えるので、長時間の抱っこが腰に効いてきてしまいますよね💦
私にとって子どもを抱っこすることができるのは貴重な時間なので、
なるべく子どもが望んだら抱っこしてあげるのですが、
毎回と言っていいほど腰痛に悩まされていました。
ある日あまりにも腰を痛がる私を気にして、妻がヒップシートを購入してくれたのですが、
実際に使ってみると腰への負担が無くなったと感じるほど、抱っこがラクになりました。
我が家が購入したのはマジックテープで巻きつけたあと、
バックルで固定するだけの簡単な構造のヒップシートだったのですが、
これが本当に抱っこがラクになる商品でした。
今までは抱っこ紐を使っていましたが、抱っこ紐だと子どもが抱っこして欲しくなったら
装着するまでに時間がかかりますし、抱っこしたと思った直後に降りたいと言われてしまうと、
さらに取り外しが大変ですよね。。
今回我が家が購入したヒップシートは常に体につけておいて、
子どもが抱っこモードになったら、抱き上げてシート部分に乗せてあげれば抱っこ完了です!
降りたくなったらシートからおろすだけなので、
面倒な取り外し作業が一切ありません!
このラクさを覚えてしまうと、抱っこ紐をつけようという気持ちにならなくなってしまいました(笑)
首が座っていない赤ちゃんや、身体がまだ小さい時期は常にヒップシートだと難しいと思いますが、
我が家ではある程度身体もしっかりしてきた1歳頃からはヒップシートのみを使っています。
ヒップシートをネットで調べると多くの商品があると思いますが、
今回紹介するヒップシートは価格も比較的安く、
ヒップシートをこれから使ってみようとお考えの方にはぴったりだと思いますので、
下記からチェックしてみてください!
車移動が多い方へ!回転式のチャイルドシート👶
車をお持ちのご家庭でしたらチャイルドシートを設置していると思いますが、
私は断然、回転式のチャイルドシートをおすすめしているので、
特にチャイルドシートをこれから購入する方は参考にしてみてください。
回転式のチャイルドシートとは、文字通り座面がくるっと回転する仕様になっています。
座面が回転することのメリットとして、
乗せたり下ろしたりするのがとにかくラクになる!これが一番だと思います。
座面が回転しないと、乗せる時に抱っこの向きを変えたりしないと乗せにくいのですが、
回転式であればそのまま乗せたり降ろすことが可能になります◎
特に子どもが寝てしまった時などは、起さないように降ろす必要がありますよね。
座面が回転すれば子どもが寝ていても最低限の刺激で抱っこできますので、
子どもが起きてしまうリスクも抑えられて助かっています。
回転式のチャイルドシートにして後悔したポイントがないくらい、
あって良かった機能だと言えますので、
これからチャイルドシートの購入を検討している方は、ぜひ回転式のものを選んでみてください!
ご飯の時間に役立つ!カトラリー🍽
子どもと一緒にご飯を食べると、パパがゆっくり食べる時間ってあまりないですよね。
自分のご飯もしっかり食べたい!と考えているパパは、
ぜひどドードルのカトラリーセットを導入してみてください!
実際に我が家でも使っているのですが、
なぜかこのスプーンだとしっかり食べてくれるんですよね。
握りやすいのも理由かもしれませんが、
子どもがしっかり食べてくれないご家庭や、
食べこぼしが多くて大変な思いをしているパパは、
ぜひ下記のページから購入を検討してみてください◎
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、パパにおすすめしたい育児グッズをご紹介しました。
どれも実際に私が使用して助かったアイテムなので、
気になった方はぜひリンクページからチェックしてみてください♪
